在我们日语专业考研的初试中,有一部分学校会考察翻译理论的知识,可能会出现在名词解释、主观论述题、写作中。在写作中如何结合翻译理论进行论述,在我们日语专业考研应试写作课里,已结合贸大213翻译硕士日语的真题进行了讲解,写作课的各位同学可扫下面二维码直达学习:今天为大家提供两段阅读素材,详细翻译理论中比较重要的一个考点——翻译目的论(スコポス理論)。备考日语专硕的各位同学建议仔细阅读,不仅是初试,许多学校在复试环节也会问翻译理论相关的知识。 阅读素材(一)1987年、Vermeerは『一般翻訳理論の枠組』(A Framework for a General Theory of Translation)という本の中で初めて翻訳の目的を提出し、機能主義の核心的な理論となるスコポス理論を創立した。スコポス理論は翻訳を人間行為の一つだと考え、通訳や文学翻訳など全ての翻訳ジャンルに適用できる一般理論を目指す。スコポス理論によれば、翻訳の方法と方略を決定するのは翻訳の予期の目的である。いかなる翻訳であれ、翻訳過程を決める最も重要な原則は翻訳行為全体の目的(スコポス)である。翻訳行為が特定の文化環境で発生する意図的かつ目的のある人間行為である。異なる文化は違っている風俗習慣や価値観を持っているので、翻訳が一対一の言語転換行為でえるわけではない。しかし、人間の一つの行為活動として、翻訳は人間のほかの行為と同じ、目的を持っている。そして、翻訳の目的は翻訳行為が始める前に決められるものである。その後、NordはVermeeのスコポスルール(skopos rule)に基づき、忠実性ルール(royalty rule)を提出した。スコポスルールと忠実性ルールはスコポス理論の主なルールである。スコポス理論の学者は翻訳過程の中で守らなければならない三つの原則を次のように提出した。【1】スコポスルール(目的原则)目標テキストはその目的に決められること。目的には、翻訳者の目的、目標テキストの目的と特別な翻訳方法を使って達する目的という三つの解釈があるが、一般的に、目標テキストのコミュニケーションの目的を指す。 翻译的目的论认为,目的性原则是翻译的第一原则。在翻译过程中起主要作用的是目标文本在目标文化中的交流目的。目的性原则要求翻译过程应基于以下事实:目标文本在目标文化中达到其预期的功能,而翻译仅是基于源文本的翻译行为。在整个翻译过程中,翻译人员不再以原文及其功能为标准,而是注重在目标文化环境中要实现的一种或几种交际功能。目的原则是决定翻译过程的基本原则。 【2】結束性ルール(连贯原则)目標テキストは内部的に結束性を持たなければならない。つまり、目標テクストが受容者の状況において十分に意味をなし、解釈可能であれば、その翻訳は成功したと言える。 翻译必须在语言中保持连贯性,换句话说,对于目标语言的交流环境和知识背景,接受者必须能够理解翻译。也就是说,“翻译必须是接受者可以理解的,并且在目标语言的交流环境和文化中是有意义的”。 【3】忠実性ルール(忠实原则)翻訳は起点テキストと関連する訳出を目指す。つまり、目標テキストは起点テキストに忠実である。 在目的论中,忠实原则仅意味着源文本和目标文本之间应有一定的对应关系,并且不要求源文本和目标文本在内容上是逐字的。忠实的程度和形式取决于译者对原文的理解和翻译的目的。Nord表示,“只要可以实现翻译文本的预期功能,翻译人员应尽最大努力使翻译文本的语言特征与原始文本保持一致。” 結束性ルールと忠実性ルールともスコポスルールに従属する。そして、忠実性ルールはまた結束性ルールに従属する。つまり、機能主義翻訳理論のスコポス理論は何よりも翻訳の目的を重視する。その同時に、起点テキストの作者(話し手)、クライアントと目標テキストの読者(聞き手)との間の関係を遠慮するものである。 翻译的目的论包括三项原则:目的论,连贯和忠实。目的定律是翻译过程中的第一定律,它们之间的关系是忠诚定律服从于一致性定律和目的定律。根据目的论,翻译的第一原则是目的论,在所有翻译中都应遵循目的论,其次是连贯和忠实。 スコポス理論によれば、翻訳(通訳)のとき、翻訳者(通訳者)がまず考えなければならないのは翻訳の方法ではなく、翻訳の目的である。19世紀以前の翻訳論の中で、「直訳か、意訳か」という問題は、長い間、翻訳や翻訳論の中心的な課題となっていた。しかし、スコポス理論は直訳、意訳などのような翻訳方法がただ目的を実現するために使う翻訳手段だと主張する。スコポス理論のテキストの機能と目的に沿った翻訳が重要だというアプローチは、それまでの「直訳」対「意訳」という二項対立から翻訳論を解き放った。 阅读素材(二)スコポス理論は、研究に資する理論というよりは、翻訳実務家養成のための理論です。1980年代頃にドイツ機能主義という学派から生まれた考え方で、「スコポス」とは「翻訳の目的」を意味します。基本的な考え方としては、翻訳をするときには、翻訳の目的を決めておくことが大切であるということ。同じ原文であっても、目的が変われば訳出の仕方が変わってくるでしょう。スコポス理論はドイツ機能主義者の考え方であると述べましたが、これは言語とコミュニケーションの「機能」を重視する理論であるということと関係があります。言語の機能とは、意味でなく、その意味が果たす役割です。たとえば、「How are you today?」は、普段は「挨拶」という機能であると理解されますが、文脈が異なって、病院で看護師が患者に質問した発話であれば「体調の確認」の機能を果たすかもしれません。この違いは、コミュニケーションの「スコポス(目的)」に応じて変わってくるというわけです。前者の挨拶ならば「こんにちは」と訳してもよいかもしれませんが、後者の体調の確認ならば「ご気分はどうですか?」と訳すかもしれません。スコポス理論は、訳文志向(目標重視)の理論ですので、機能的に原文と訳文にズレがあったとしても、翻訳の目的に適合しているのであれば正当であると考えられる。これにより、自らの翻訳行為に対して意識的に考えられるようになり、また自分の翻訳について説明できるようになるという点において、重要な概念なのです。*阅读素材来自网络,仅供个人学习使用。爱初心日语专业考研新一年课程已上线👍欢迎各位同学咨询报名👍