大S去世后,日本人开始反思本国医疗体系的不足了…

文摘   教育   2025-02-12 18:31   河南  


中国台湾のトップスター、タレントで女優のバービィー・スーさんが日本旅行中に病気で死亡した件は、中国で大きな論議を巻き起こしている。彼女はインフルエンザにかかって肺炎を患い、救急車で病院へ搬送されたにもかかわらず亡くなってしまった。これについて、「日本の医療レベルは高いと思っていたが、違うのではないか」「中国の病院にかかっていれば、亡くならずに済んだのではないか」という声が上がっているのだ。
中国台湾的顶级明星、艺人兼女演员徐熙媛在日本旅行时因病去世的事件,在中国引起了广泛讨论。她感染了流感并患上了肺炎,虽然被救护车送往医院,但最终还是不幸去世。对此,有人表示:“本以为日本的医疗水平很高,没想到根本不是这样”,“如果她在中国的医院就诊,也许就能幸免于难。”

台湾版「花より男子」牧野つくし役バービィー・スーさん、日本 ...

● 日中の医療システムの違い、救急医療体制の課題
● 日中医疗体制的差异与急救医疗体系的问题

スーさんは家族と共に来日、もともと体調が悪かったが、箱根温泉に滞在中に具合が悪くなり、台湾に戻る直前までの5日間で4回病院に行った。そのうち2回は救急車で搬送された、とガイドは証言している。「それにもかかわらず助からなかったのはなぜだ?」という疑問、「日本の医療に問題はなかったか」「適切な治療が行われたのか」といったことへの疑問の声が相次いだ。
据导游证实,徐熙媛和家人一起来到日本,原本身体就不太好,在箱根温泉期间病情加重,最后在回中国台湾之前的五天里去了四次医院,其中两次是通过救护车送往医院。“为什么即便如此,还是没能救回来呢?”关于“日本的医疗是否存在问题”、“是否做了适当的治疗”等疑问接连出现。


「日本の病院は、患者の症状が極めて深刻でないと入院させないし、救急病院も少ない。救急車で運ばれてもたらい回されることが多い」
“日本的医院如果病情不够严重,通常不会住院,急救医院也很少。即使送上救护车,很多时候也会被推来推去。”

「中国ならまず血液検査と抗生物質の投与、呼吸器ウイルス5種類などの検査を行う。今回はそういった検査が行われていないようだ。台北や上海にいれば、スーさんは助かったはずだ」
“如果是在中国,首先会做血液检查并使用抗生素,检查呼吸道病毒等。似乎这次没有进行这样的检查。如果是在台北或上海,徐女士应该能得救。”

台湾版「花より男子」主演のバービィー・スーさん死去、原作者 ...

「救急車で搬送されたら、まず病院に留まり、24時間様子を観察するべきではないか?(スーさんは救急車で搬送されたあと、薬をもらっただけでそのままホテルへ帰された)」
“送上救护车后,应该至少在医院留待观察24小时吧?(徐女士在送到医院后,仅拿到药物就被送回了酒店)”

「日本の医療に失望した。日本の医療はすごいという幻想を捨てるべきだ」
“我对日本的医疗感到失望。我们应该放弃对日本医疗的幻想。”
● 在日中国人が「日本での病院受診体験」を発信
● 在日中国人分享“在日本就医的体验”

こうした声を受けて、一部の在日中国人が「日本での受診体験談」を発信している。
这些说法引起了一些在日中国人的关注,他们开始分享自己在日本就医的经验。

ある中国人ネットユーザーは、スーさんを追悼する動画で自身の経験を語った。昨年、風邪をこじらせて、入院に至ったのだ。
一名中国网友在追悼徐女士的视频中分享了自己的经历。去年,他因感冒加重住院了。

入院について|医療法人社団誠高会 おおたかの森病院

「日本は段階的な診療システムがある。まず地域の小規模なクリニックで診察を受けなければならない。そこで治療ができないと判断されれば、医師の紹介状を持って初めて大病院を受診できる」と解説。
“日本的诊疗系统是分阶段的。首先,必须在地区的小型诊所就诊。如果判断不能治疗,才可以凭医生的介绍信去大医院。”。

日比クリニック

「風邪の初期段階では、受診したクリニックで血液検査や抗生物質投与は一切なく、自己免疫力での回復を待つ方針だった。しかし症状が改善せず悪化したため、やむを得ず順天堂大学付属病院を受診したところ、即座に入院となり抗生物質を処方された。最初から抗生物質をもらっていれば、入院せずに済んだかもしれない。日本の医師は抗生物質使用に対し非常に慎重だと感じた」とも述べていた。
“在感冒的初期,我去的诊所没有给我查血或开抗生素,而是要靠自己的免疫力恢复。然而由于症状没有改善,最终我去了顺天堂大学附属医院,立即住院并开了抗生素。如果一开始就拿到抗生素,也许就不需要住院了。我感觉日本的医生在使用抗生素方面非常谨慎。”他描述道。

大人の風邪に抗生物質はほんとに効くの? | MEDLEYニュース

また、別の中国人ネットユーザーも似たような体験を紹介した。「地域の病院(のレベル)は運次第だ。地域の病院でもらった薬が効かず、最終的に肺の中に水が溜まって心筋炎になり、ICUに2週間も入る羽目になった」
另外一位中国网友也分享了类似的经历。“地区医院的水平看运气。我在地区医院拿的药没有效果,最终肺部积水,导致心肌炎,住了两个星期ICU。”

医療法人三恵会 服部病院|名古屋市熱田区沢上の総合病院

他にも「日本では患者のカルテが病院にあり、請求しないと手に入れられない。別の病院に行ったときに病状を正確に伝えるのが難しい」といった声も挙がっていた。
还有人表示:“在日本,患者的病历都在医院里,必须申请才能拿到。换医院时,向医生准确传达病情也很困难。”
● 日中の医療現場の違い
● 日中医疗的差异

筆者は、仕事の関係で日本と中国の医療両方に関わることが多い。確かに、医療現場において日本と中国ではいろいろな違いがあることを実感している。
笔者由于工作的关系,经常接触到日本和中国的医疗体制。确实,在医疗方面,日本和中国有着明显的不同。

はとがや病院

例えば、中国人ネットユーザーが指摘している「日本では抗生物質をあまり使用しない」という点。確かに中国の病院では、高熱が出ると「点滴または抗生物質の投与」という対応をすることが多い。
例如,中国网友提到的“日本很少使用抗生素”这一点。确实,在中国的医院,如果发高烧,通常会“打点滴或使用抗生素”治疗。

虎の巻その12 病院の収入について(中)

医療記録の管理方法にも、日中で大きな違いがある。中国では、紹介状なしでどの病院でも受診が可能で、都市部のほとんどの病院に救急対応機能が備わっている。最も特徴的なのは、カルテを患者自身が保管する点だ。医療保険証1枚と患者保管のカルテ1冊で、全ての医療機関での受診が可能となっている。
在医疗记录的管理方式上,中日之间也存在很大的差异。在中国,患者可以不带介绍信,直接去任何医院就诊,城市中的大多数医院都设有急救功能。最具特点的是,病历由患者自己保管。凭借医疗保险卡和患者自持的病历本,患者可以在所有医疗机构就诊。

抗生物質とはなにか | メディカルノート

診察後、医師はカルテに診察内容や処方薬を印刷し、患者に返却する。今では、病院の予約から薬代の支払いはもちろん、レントゲンや検血、CTなどの検査結果確認までスマートフォンで可能になっている。筆者も、以前中国へ旅行したときに体調を崩して病院に行った後、その延長で日本の病院を受診。その時に中国でもらったカルテを見せたところ、医師や看護師がみな驚いており、その表情が印象的だった。
诊疗后,医生会将诊疗内容和处方药打印在病历上返还给患者。如今,从医院预约到支付药费,再到检查结果查看(如X光、血液检查、CT等)都可以用智能手机完成。笔者曾在去中国旅游时生病,去医院后,又去了日本医院就诊。当时我把中国医院开具的病历给医生看,医生和护士们都显得很惊讶,那一刻让我至今印象深刻。

患者の代理人からカルテ・診療録等の開示を求められました ...
医療機関の利便性や効率性においては、中国と比較すると日本は大きく後れを取っているのは事実だ。病院を受診する側は、海外旅行をするときにはその国の医療システムを調べるなどすべきだろう。そして日本の病院側も、改めて日本の医療システムを見直す契機ではないだろうか。
事实是,相较于中国,日本的医疗机构在便利性和效率方面明显滞后。去医院就诊的人,在出国旅行时,应该提前了解当地的医疗系统。而日本的医院,也许是时候重新审视自己的医疗体系了。


 推 荐 阅 读 




海量日语TED素材

中日双语pdf版


免!费!送!












日语学习
一个专注日语学习的知识分享平台。致力于通过碎片化资讯探索外语学习新模式,每天分享日语学习资料、日语能力考试、日本留学及文娱等。
 最新文章